ベネフィットジャパン

2018年新春・お年玉銘柄の状況3

2018年新春・お年玉銘柄のその後の状況について記載する。

※2018年新春・お年玉銘柄については、旧ブログ2018年新春・お年玉銘柄(記事 No.00156)参照

大発会の寄り付きで当該3銘柄に投資した場合の、仮想ポートフォリオを下記に示す。
投資金額が可能な限り均等になる様に、合計で74万円弱を投資した場合である。

2018年8月24日の大引け後現在、仮想ポートフォリオは ▲21.9%の含み損となった。
そして遂に、PFを構成する3銘柄全てが含み損となってしまった。

中でもディーエムソリューションズは、相変わらず含み損でそれが拡大する底なし状態となっており
最初の記事(3月9日)では ▲23.3%、次の記事(5月25日)では ▲37.2%、そして今回は ▲44.4%と
なっている。

以下、各銘柄の状況である。

<3934 ベネフィットジャパン>

8月13日の大引け後、2019年3月期の1Q決算を発表。
指標毎の着地状況は、下表の通りとなった。

実績 前期比 通期会社予想 進捗率
売上高 13.95億円 +6.4% 57.06億円 +24.44%
営業利益 1.80億円 +4.0% 8.41億円 +21.40%
経常利益 1.80億円 +4.8% 8.38億円 +21.48%
純利益 1.22億円 ▲3.5% 5.67億円 +21.52%

売上高は前期比 +6.4%、経常利益は +4.8%で着地したものの、純利益では ▲3.5%と減益となった。

1Qは、自社サービスの会員獲得に注力しMVNOサービスの総利用者数は前期比 5.3%の増加となった。
その内、回線利用者数は同 12.3%と大きく増加したとしている。

一方、天然水宅配事業はMVNO事業に注力して営業活動を縮小し、新規販売件数・保有顧客数が減少。
また、人材育成や代理店拡充、カスタマーセンターの強化といったコストが増加した。

今期より新規の契約加入取次事業を終了し、MVNO事業の拡大に経営資源を集中している。

今後もSIMカード・通信機器・コミュニケーシ ョンロボット・コンテンツなどをパッケージ化した
総合通信サービスの会員を獲得し、継続的な売上の増加を期待したい。

また同社株式の日足チャートと、今年の四半期決算における純利益の推移は下図の通りとなる。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

今年の大発会の寄り付き 1,134円で投資した場合、8月24日大引け後時点では ▲10.1%の含み損率と
なっている。

株価は1Q決算の結果を受けて窓を開けて大きく下落し、現在もそこから這い上がれていない。
2Q以降、マーケットに再び評価される様な決算数字での着地に期待したい。

<4290 プレステージ・インターナショナル>

7月27日の大引け後、2019年3月期の1Q決算を発表。
指標毎の着地状況は、下表の通りとなった。

実績 前期比 通期会社予想 進捗率
売上高 86.30億円 +9.7% 360.00億円 +23.97%
営業利益 9.78億円 +4.9% 47.00億円 +20.81%
経常利益 10.22億円 ▲0.6% 49.00億円 +20.86%
純利益 6.57億円 +2.5% 32.00億円 +20.53%

売上高は前期比 +9.7%の増収となり営業利益も増益であったが、経常利益は ▲0.6%と減益となった。
最終的に純利益ベースでは、増益を確保している。

進捗率も通期予想に対して、各利益は何れも 20%台と低めの着地であった。

今期からの3ヶ年の中期事業計画の達成に向けた取組みを、グループ全体で実施。

1Qは、主力のロードアシスト事業が営業利益ベースで前期比 +14.7%、プロパティアシスト事業が
同 +274%となるなど大きく伸びたが、カスタマーサポート事業が同 ▲41.5%と低迷するなど事業により
その明暗が分かれている。

今期残りは中期事業計画の達成に向けてスパートし、トータルで超過しての着地を目指してほしい。

また同社株式の日足チャートと、今年の四半期決算における純利益の推移は下図の通りとなる。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

今年の大発会の寄り付き 1,434円で投資した場合、8月24日大引け後時点では ▲13.7%の含み損率と
なっている。

株価は前期本決算発表で窓を開けて大きく上昇し、そのまま階段を二段ほど駆け昇ったがそこが
頂上となり、上下した後の今期1Q決算を受けて大幅下落した。

マーケットは、+2.5%の純利益ベースでの増益では満足できなかった様だ。

ここからマーケットを見返すべく、今後の増益着地を期待したい。
なお、8月20日に株主優待の新設を発表しており、株価は少し切り返している。

<6549 ディーエムソリューションズ>

8月10日の前場終了後、2019年3月期の1Q決算を発表。
指標毎の着地状況は、下表の通りとなった。

実績 前期比 通期会社予想 進捗率
売上高 27.95億円 +6.6% 112.53億円 +24.84%
営業利益 0.43億円 ▲60.2% 1.5億円 +28.67%
経常利益 0.43億円 ▲59.6% 1.5億円 +28.67%
純利益 0.29億円 ▲55.7% 1.02億円 +28.43%

各利益とも前期比で大きく減益となった。 中々減益から抜け出せない。
それでも通期予想に対する各利益の進捗率は 28%台と、超過しての着地となっている。

ダイレクトメール事業は、提案型営業を積極的に展開。
日野フルフィルメントセンターを中心に、市場拡大が続く宅配便等の小口貨物の取扱強化に努めた。

この結果、売上高は前期比 +10.3%増となった一方、前期投資の減価償却費の増加等の要因により
利益は前期比 ▲10.4%となった。

インターネット事業は、SEOに加えてコンサルティング型マーケティングサービスの提供を強化。
また、バーティカルメディアサービスにも引き続き注力。
収益は前期下期の水準と比較して回復基調で推移した。 この結果、利益は前期比 ▲56.3%となった。

現在はまだ利益の増加を伴わないものの、売上高は増収傾向となっている。
今期通期では純利益ベースで▲6.7%と減益予想となっているが、少しでも超過での着地を期待したい。

また同社株式の日足チャートと、今年の四半期決算における純利益の推移は下図の通りとなる。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

株価は、中期的に見て中々下げ止まらない状態である。
2017年6月に新規IPO後、ほぼ一貫して下がり続けている。 どこで反転するのであろうか。

会社予想の今期EPSは 41.70円であり、現在の株価 1,240円では予想PERは約30倍である。
やはり少しでも早く、利益として結果を出す事をマーケットは求めている。

会社には今期残りも頑張って頂き、ぜひ結果を出してほしいものである。

 
PF全体として現時点での ▲22%は中々厳しい結果であるが、何れの企業も中期的期には成長力を
秘めていると考えている。 年末まで残り4ヶ月、営業努力も含めて挽回を待ちたい。

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00321]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. ポートフォリオ全般

    四半期決算総括 ストップ高は3銘柄出るも、マイナス反応数が増加
  2. ウェルネット

    2428 ウェルネット を売却、30%の損失を確定
  3. ウェルビー

    6556 ウェルビー 18年3月期本決算と増配を発表し上昇
  4. M&Aキャピタルパートナーズ

    6080 M&Aキャピタルパートナーズ 2018年9月期・2Q決算発表…
  5. システナ

    2317 システナ 18年3月期決算予想の上方修正を発表
PAGE TOP