ポートフォリオ月間状況

ポートフォリオ状況 (17/11/02) ~評価額 4,200万円達成~

月間ポートフォリオ状況について記載する。
2017年11月・第1週末時点のポートフォリオ状況は、下記の通りとなった。

区分 日付 投資元本 評価総額 含益総額 含益率 前回比 備考
前回結果 17/10/06 2,212万円 3,910万円 1,698万円 76.8% +9.7%
期間最大 17/11/02 2,212万円 4,198万円 1,986万円 89.8% +13.0% 増資前
2,293万円 4,288万円 1,995万円 87.0% +12.9% 増資後
今回結果 17/11/02 2,212万円 4,198万円 1,986万円 89.8% +13.0% 増資前
2,293万円 4,288万円 1,995万円 87.0% +12.9% 増資後

今回は、期間中の新規銘柄購入により投資総額が増えたため、その前後で表示している。
増資後の前回比の数字は、前回既に保有し買値で着地していたと仮定して算出している。

今回は、11月2日の最終日が期間中の時価総額最高日となった。
結果は評価総額が 4,288万円となり、含み益率は新規投資銘柄込みで 87.0%と、80%超えを達成した。

次に2017年1月からの、投資元本と時価総額およびTOPIXの推移は、下図の通りとなっている。

投資元本は、6月より5カ月間は変動が無かったが、今回の増資により81万円ほど増えた。

時価総額は、7月に少し減った以外は年初より順調に増え、特に10月からは加速している。
あと少しで、4,500万円に手が届く所まで来ている。

全体相場は、10月25日に日経平均株価の連騰が途絶えるのと前後して、個人投資家が待ちに待った、
中小型株への資金流入が始まった様に感じる。

そして各指数の結果と、PF銘柄毎の前回からの株価、評価額、損益の変動状況は下記の通り。
PF銘柄は、前回からの上昇率の高い順に記載している。


黄色の網掛けは前回比でマイナス、ピンク色の網掛けは含み損を表している。
網掛けがないのが良い状態である。

前回からの売買は、下記の通りとなった。
 買い : 6556 ウェルビー
 売り : なし

なお、6556 ウェルビーの前回比は、買値から算出している。

前回からの上昇率トップは、6539 MS-Japan で 28.1%の上昇となった。

10月23日から階段を昇りだしていたが、11月1日の2Q決算と立会外分売および既に東証市場第一部
への変更申請が出されていた事の公表により、最終日にもう少しでストップ高となる勢いで買われ
トップでゴールを切った。

2位は、3844 コムチュア で 27.0%の上昇率で着地した。

10月17日に発表された、2Q決算予想で純利益の 33%上方修正を受けて18日は窓を開けて上昇し、
30日の決算発表を挟んで5連騰。 見事なラストスパートで躍進した。
今後の業績と株価の成長に、大いに期待している。

3位は、2317 システナ で 前回比 26.5%の上昇となった。

10月26日に発表された、2Q決算の前年同期間比 44.9%増益を受けて翌日27日は窓を開けて上昇し、
ストップ高で引けた。

その後もダレるかと思いきや、強いの何の週明けも続けて3連騰を達成。
最終日もそのまま維持して着地した。

このシステナとコムチュアは、投資後、大体同じような上昇率でここまで来ている。
私のPFで、超大事な含み益増大の常連銘柄である。 今後も大事に保有したい。

4位は、6055 ジャパンマテリアル となり 21.2%の上昇である。

10月19日から毎日少しずつ株価の階段を昇り、25日にはあっさりと 3,000円を突破。
現在 3,350円の頂きから下を眺めている所である。 8日の2Q決算が楽しみである。

5位は、6035 アイ・アールジャパンホールディングス で 15.1%の上昇である。

株価は9月末から再び上昇トレンド中であるが、最後11月2日昼に2Qの決算発表があり、
純利益が26.4%増と10円の増配を受けて109円高となり、高値で着地した。
今後の期待大の会社である。

6位は 6157 日進工具 で、14.7% の上昇率となった。

10月23日から動意付き、31日大引け後の2Q決算発表の前後で動いたが、純利益で 20.8%の増益と
通期予想の上方修正を受け、最後は高値でのゴールとなった。

今後も、日本そして世界の製造現場を陰で支える企業として、活躍・成長してほしい。

反対にワースト1位は、またしても 2428 ウェルネットで 7.4%の下落となった。

勿論、31日発表の1Q決算の結果によるものである。 底値は幾らだろうか・・・

中期経営5か年計画(2016年7月~2021年6月)で最終年度の経常利益 50億円目標!!
を必ず達成出来る様に頑張ってほしい。
本当に、宜しく頼む、である。

さて現在、四半期決算の発表期間中であるが、まだ発表やその株価への織り込みがなされていない
会社が、PF中 9銘柄ある。

最終日の11月2日大引け後に純利益 48.1%増の2Q決算を発表した 4792 山田コンサルティンググループや、
同様に純利益 47.6%増の3Q決算を発表した 6029 アトラ の週明けの取引がどうなるか、期待している。

そして新規に投資した 4556 ウェルビー の第1関門となる 2Q決算発表は、11月13日の予定である。
今後の成長に期待しており、非常に楽しみである。

最後に、今回は新規投資もしているので証券口座画面も記載しておく。




足下の株価は一体どうしたんだろうという展開で、毎日景気よく上昇している。

2Q決算の内容が総じて好調という裏付けもあるのだろうが、こういうリスクを積極的に取りに行っている
時のマインドは、何かのきっかけで瞬時に正反対になる時が、往々にしてある。

まぁそうなっても今の含み益が減るだけで、特に動く予定は無いのであるが。
しかし皆さんご承知の通り、相場の雰囲気の豹変は日常茶飯事であり、用心するに超したことは無い。

次回、12月1日大引け時点でのPF状況の結果が、更に上昇している事を願いたい。

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00122]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. 日本エス・エイチ・エル

    4327 日本SHL 2018年9月期・本決算を発表、 5%増益・3円増配
  2. 東計電算

    4746 東計電算 3Q決算も2桁増益・増配、株価は煮詰まり中
  3. 山田コンサルティンググループ

    4792 山田コンサルティングG 19年3月期・2Q決算は63%減益、背水の陣
  4. アビスト

    6087 アビスト 2019年9月期・3Q決算を発表、7%増益
  5. SRAホールディングス

    3817 SRAホールディングス への株式投資
PAGE TOP