日本エス・エイチ・エル

4327 日本SHL への株式投資

4327 日本SHL への株式投資の経緯について。

投資時期は2015年10月。

1987年12月に設立された、企業人事における採用・診断ツールの販売やコンサルティング、
人事担当者向け研修を行う会社である。

元々英国SHLグループの子会社であったが、同社が米国CEB社に吸収され、更にその後CEB社は
米国Gartner社に買収されている。

当社ビジネスに大きく影響を与える事項として、前述のCEB社とライセンス契約を締結し、
定期的にライセンス料が発生する事が挙げられる。

2017年3月29日にCEB社と今後5年間の新たなライセンス契約を締結したが、ライセンス料率は
段階的に上昇している。(17年3月31日まで:2.5% → 最終22年3月31日まで:9.0%)

この料率で採算が取れるのかという事であるが、2016年11月に公表された成長のシナリオでは
シェア50%を目指すとしており、これが実現すれば上記の料率でも十分に増収増益になるとの
見方なのであろう。

実際にここ数年は連続増収増益を果たしており、現状の各企業の採用意欲が高い環境が続く限り、
ライセンス料の上昇は吸収していけると判断している。

財務的には、

自己資本率  : 87%
フリーCF  : 8億円
現金同等物  : 26億円
有利子負債  : 無し

となっており、長期投資する上で何の問題も無いと判断している。

地道に成長していってほしいと願える様な、派手さはないが確実な成長株であり、長期投資の
対象になり得る銘柄であると考えている。

株主還元意欲が高く、実績配当性向は50%である。 今後も企業の採用環境やライセンス料率の
変化に注視しながら、配当を受け取りつつ投資を継続して行きたい。

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00013]

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. セントケア・ホールディング

    2374 セントケア・ホールディング を全て売却
  2. ジャパンマテリアル

    6055 ジャパンマテリアル 株価上昇は小幅、今後は安泰か
  3. アビスト

    6087 アビスト 2019年9月期・1Q決算を発表、3%増益
  4. ソーバル

    2186 ソーバル 結局は往って来いも、気にせず長期で投資
  5. コムチュア

    3844 コムチュア 2019年3月期・3Q決算を発表、21%増益
PAGE TOP