山田コンサルティンググループ

4792 山田コンサルティングG 19年3月期・3Qは56%減益、起死回生なるか

4792 山田コンサルティンググループ が2月8日の大引け後、2019年3月期の第3四半期決算を
発表した。

指標毎の着地状況は、下表の通りとなった。

実績 前期比 通期会社予想 進捗率
売上高 88.40億円 ▲2.0% 150.00億円 +58.93%
営業利益 7.66億円 ▲56.4% 32.50億円 +23.57%
経常利益 8.12億円 ▲54.2% 32.50億円 +24.98%
純利益 4.79億円 ▲56.8% 21.20億円 +22.59%

3Qも業績が加速する事はなく、純利益は前期比 ▲56%と大きく減益となった。
通期予想に対する進捗率も 22%台と、果てしなく遠いゴールとなった。

通期予想は相変わらず据え置いているが、この自信はどこから来るのであろうか。

流石に下方修正するとしたら今回が最後のタイミングであったが、もしも今後大幅な
修正を発表したら、投資家の信頼を少し毀損する事になるかもしれない。

以下は、売上の大部分を占める主力の「経営コンサルティング事業」に関する記載。

 ・売上高は前期比 ▲6.7%、営業利益は同 ▲73.9%となった。
 ・マッチング型M&A等、M&A等資本に関するコンサルティングの売上実現が当初計画に
  対して大幅に遅れている。
 ・このため、売上高の通期予想に対する進捗率は、57.4%にとどまっている。
 ・加えて、人件費、教育研修費、セミナー開催回数増による広告宣伝費の増加により
  前期比で減収減益となり、営業利益の通期予想に対する進捗率も 15.0%となった。

しかし、「連結業績予想などの将来予測情報に関する説明」において、下記の通り記載。

 ・経営コンサルティング、海外事業コンサルティングの引合いと受注は引き続き増加傾向。
 ・M&A等資本に関するコンサルティングは、4Qに売上を見込む契約済み大型案件が複数あり
  売上実現は不確実ではあるものの、現時点で通期業績予想に変更は無い。

業績予想を達成するか否かの鍵を握るのは、M&A等資本に関するコンサルティングにおける
複数の契約済み大型案件が成功し、3月末までに報酬が支払われるかどうかである。

大型案件が何件あるのかは不明であるが、全ての案件がクローズする前提なのであろうか。
100%達成で初めて予想通りなのであれば、これは更に難易度が高そうである。

何れにしろ、ここまで来ればもう全力で売上実現に向けて突き進むしかない。

まぁここまで来れば、4Qでも未達ならその売上が来期に回る訳であり、その分相対的に
強い来期予想になるだけである。

もう、開き直って行くしかないだろう。

そして来期や将来に向けては下記の通り記載されており、期待出来ると考えている。

 ・国内のM&Aアドバイザリー業務について、案件の引合い・相談は順調に増えている。
 ・海外のM&Aアドバイザリー業務については、現在クロージング実績を積み上げている。
 ・経営コンサルティング型M&Aの実行に向け、顧客が生き残るM&Aを実行する体制を整えた。
 ・事業承継コンサルティングは、引き続きニーズは高く、案件の引合いは順調に増加。
 ・海外事業コンサルティングは、特に大手上場企業からの直接受注が増加している。
 ・海外進出に向けたリサーチ、戦略検討等のニーズが多く、ベトナム進出事案が増加。

また今回同時に、2月15日より株式の上場市場が現在のジャスダックから東証1部に指定替え
となる事を発表した。

まぁいつかはそうなるだろうと思ってはいたので、特段の驚きはない。
好悪材料の抱き合わせであるが、明日からの株価下落の緩衝材となるだろうか。

そして2月1日には、昨年より検討を進めてきた、太陽グラントソントングループとの
業務提携契約を結んだ事を発表した。

グローバルネットワークを有する太陽グループが相互協力することにより、国際性豊かな
人材を多様なキャリアパスを通じて育成し、日本企業の成長に資するとしている。

この提携については直ぐさま業績に反映されるものではないが、将来的な成長に向けて
必ず何らかのプラスになるであろうと考えている。

 
次に、これまでの株価の動きである。
同社株式の週足チャートおよび四半期決算における純利益の推移は、下記の通りである。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

今期は1Q・2Qともに大幅な減益であり、株価はその発表の度に大きく下押ししている。
その後は昨年末に向けて下落、今年の大発会に 1,529円の安値を付けた後は上昇している。

相変わらず反発の見えない決算とそれでも4Qで届くという会社からのメッセージ、そして
東証1部への市場変更を、明日からのマーケットはどう評価するだろうか。

決算の度に大幅下落なのでもう慣れっこではあるが、たまには上昇も見たいものだ。

今期は問題の無い着地となる事に僅かな望みを託し、来期の強いスタートを願っている。
また長期的には当然ながらその成長を大いに期待し、これからも投資を続けて行きたい。

<ブログ村ランキングに参加中。ランクアップにご協力下さい(→ありがとうございます)>

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00412]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. 投資のススメ

    株式投資と不動産投資、どちらが良いのか?
  2. TATERU

    1435 TATERU 本田圭佑も泣いている。
  3. システナ

    2317 システナ Pepper による 『歩いてご案内』 が住宅ギャラリーで採…
  4. アイ・アールジャパンホールディングス

    6035 IRJHD 18年3月期・2Q決算と増配、株価 2,000円と3バガー…
  5. 投資全般

    相場は底割れ? 暫く気絶しているに限る。
PAGE TOP