日本M&Aセンター

2127 日本M&Aセンター 2019年3月期・3Q決算から通期の上振れは確実

2127 日本M&Aセンター が1月30日の大引け後、2019年3月期の第3四半期決算を発表した。

指標毎の着地状況は、下表の通りとなった。

実績 前期比 通期会社予想 進捗率
売上高 227.17億円 +13.8% 267.00億円 +85.08%
営業利益 108.25億円 +4.5% 125.00億円 +86.60%
経常利益 108.29億円 +3.9% 125.00億円 +86.63%
純利益 76.52億円 +4.4% 84.60億円 +90.45%

3Qは、各利益とも前期比での増益を確保した。

通期予想に対する進捗率も、前回3Q時点で加速した55%台(営業・経常利益)および
59%台(純利益)のペースを維持し、純利益では 90%台に到達した。

経常利益の進捗状況グラフ


画像出所:株式会社日本M&Aセンター 2019年3月期 第3四半期決算短信

2Qでターボが炸裂し、その分の貯金がそのまま残っている。
ここまで来れば上方修正が確実に射程圏となり、後はその発表を待つばかりとなった。

更に加速して、グラフが右に大きく突き出ることを期待している。

<3Q期間の主な活動と成果>

 ・四半期単位で、過去最多となる 220件のM&A仲介を成約(2Qは同212件)
 ・3Q累計では 605件となり、前年同期の 531件から 74件(+13.9%)増加し過去最多
 ・コンサルタント数は 330名となり、前期末の 272名から 58名の増員
 ・理事会員会計事務所は 853事務所となり、前期末の 735事務所から 118事務所の増加
 ・10月に「日本M&A協会理事総会」を札幌で開催し、総勢約 200名の会計人が参集
 ・10月より「経営者のためのM&Aセミナー」を東京、大阪、名古屋等全国7ヶ所で順次開催
 ・”廃業より継承” の視点での成長セミナーを静岡、沼津、浜松で開催、619名の参加申込

提携事務所数の遷移について


画像出所:株式会社日本M&Aセンター 2019年3月期 第3四半期決算説明資料

会計事務所担当の専属要員を投入し、提携事務所を確実に増やしてチャンスを拡げている。
今後も長期間に亘り、その効果は持続するはずである。

子会社アンドビスによるM&Aマッチングサイト「Batonz」について


画像出所:株式会社日本M&Aセンター 2019年3月期 第3四半期決算説明資料

累計ユーザー数は2万人を超え、同サイトを通じた成約件数も1年前の6割増しとなっている。

今後も同じく同社の運営する小規模事業者向けM&Aマッチングサイト「&Biz」と共に、
Webサイトを通じたビジネスチャンスは、着実に成長していくだろう。

 
また今回の決算発表と同時に、4755 楽天 との協業を発表している。

同社が運営するショッピングモール「楽天市場」に出店する店舗を対象に、事業承継支援サービス
「楽天 事業承継アシスト」を新たに開始するという内容である。


画像出所:株式会社日本M&Aセンター 2019年3月期 第3四半期決算説明資料

同サイトへ出店している約 46,000の店舗(企業)に対して事業承継をサポートし、優良な店舗の
存続を支援する。

これにより、また一つ新たなビジネスルートを確立する事となった。

楽天というビッグネームとの相乗効果で、今後間違いなく新たな案件の掘り起こしが長期に亘り
継続的に行われ、着実に成約という果実を得ることになる。

新たな成長の種が蒔かれ、将来大木に育つのが楽しみである。

 
また2月5日には、8929 青山財産ネットワークス の自己株式の引き受けを発表している。

同社の普通株式 350,000株(発行済株式総数の 2.93%)を 5億円強で引き受けた。
以前より既に同社株式を保有しており、追加の取得となる。 

相互の顧客紹介の他、顧客が第三者への承継を決断する前のフォロー(コンサルティング)の面で、
「経営承継」に加えて「財産承継」を含むトータルでのサポートのニーズが高まっている。

事業承継の支援サービスを展開する同社との資本関係を強化する事より、顧客への提案力や
サービスの向上が図れると判断した様である。

将来的には、5億円の投資効果以上の利益に繋がる良い判断ではあると思う。
是非ともそうなる様に、今後の活動に期待したい。

  
最後に、これまでの株価の動きをについて。
同社株式の週足チャートおよび四半期決算における純利益の推移は、下記の通りである。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

株価は、昨年12月26日に 2,029円と辛うじて 2,000円台を維持したまま底を脱出。

3Q決算発表翌日の1月31日は、日経225が 200円超の上昇となる相場環境のフォローもあり
同社の株価も前日比 174円高(+6.84%)と大きく買われ、波乱無く通過した。

その後も上昇傾向が続き、3,000円台の奪還まであと一歩の所である。

このまま 3,500円レベルまで先ずは戻る事を期待しつつ、今期業績の超過着地の幅の上振れと
来期の強い予想、そして将来の成長を期待して保有を続けて行く。

買値に対する配当利回りは低く、PERも相変わらず高い。

しかし、強いビジネス領域で且つトップシェアという強み、加えて次々と効果的な施策を
打ち出し好循環となっている同社の株式を、とても手放す気にはなれない。

<ブログ村ランキングに参加中。ランクアップにご協力下さい(→ありがとうございます)>

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00415]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. 割切投資

    [割切投資] 1銘柄は高評価、2銘柄の決算は想定以上の着地に
  2. アイ・アールジャパンホールディングス

    6035 IRJHD 決算説明会資料で成長に向けた潜在能力を再認
  3. 投資全般

    してやったりの外国証券 vs 個人の買いは続くか
  4. エムケイシステム

    3910 エムケイシステム 19年3月期・1Q決算を発表、最終赤字に転落
  5. システナ

    2317 システナ ストップ高、株価 3,000円台と3バガー達成
PAGE TOP