アトラ

6029 アトラ 株価 1,000円台復活

6029 アトラ、復活の狼煙を上げる ―――

昨日3月30日、6029 アトラ の株価が終値で 1,009円となり2016年11月8日以来
約1年5ヶ月振りに 1,000円台に返り咲いた。

同社のIPO後からの週足チャートと、四半期決算における純利益およびEPSの推移を
表示したのが下記の図である。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

2015年5月に投資後、株価はそのまま勢いよく上昇。
分割前の株価 1,650円で買った株式は、高値 4,890円まで一直線。

この時点でほぼ3倍高となった。 そこからは 3,000円を割れる程度まで下落した後、
2015年8月末に株式を3分割。 その後は再度高値を試しに行くも、これを超えられず。

そして 1,000円割れから 1,400円程度のボックス相場となった後、2016年12月期の3Q決算
の伸びが失望され、株価はずるずると坂を転げ落ち 580円まで下落。

あと30円で遂に含み益消失という所まで行くが、そこからは何とか揉み合い相場に転換。

その後は2017年12月期も3Qまでは評価されなかったが、2月7日の大引け後に発表された
期末決算で純利益が 102%増益、EPSも34円に。

2018年12月期もそのレベルを維持する予想であることがわかると、上昇に弾みが付いた。

2月の全体相場の下落をものともせずに上昇を開始し、上下に動きながら今週は力強い動きで
久しぶりに 1,000円台に乗せてきた。

この間、本決算発表後も

 ・2/07 2017年12月期本決算発表
 ・2/07 療養費早期現金化サービスを営む子会社(アトラファイナンス)の設立を発表
 ・2/22 介護関連事業を営む子会社(アトラケア)の設立を発表

と事業に関する大きな動きを発表し、市場の期待と関心は高まりつつある。

鍼灸接骨院の経営を取り巻く環境は厳しい。

2000年の規制緩和により国家試験の合格者が増え、施術提供者や施設が増加した一方で
国は財政上の問題から国民医療費の増大を抑制する方向であり、医療費収入に頼る院の
経営は、年々厳しくなっている。

同社はこういった環境に置かれた鍼灸師の院経営を、ハード、ソフト両面で支援する。

多くの旧態依然とした院がそうである様に、治療費収入に頼る不安定な経営から脱却し
治療費の増えている現在叫ばれているキーワード、未病 = 治療前の予防に関する
自費施術にウェイトを置く方針が、同社の大きな特徴となっている。

自費施術をメインとした経営に移行するには、先ずは現状の治療費施術の効率化が
必要である。その上で、少しずつ自費施術のウェイトを高めていくのが良い。

その過程をトータルでバックアップするサービスを取り揃えている。

 ・事務負担の高い医療費請求業務を効率化するための、院内管理システム(A-COMS)
  およびアトラ請求サービス(ASPによる提供)。

 ・院と患者とをつなぐマーケティング&コミュニケーションサービス「HONEY-STYLE」
  (ASPによる提供)。 これにより、スマホでクチコミ展開や予約が可能となる。

 ・自費施術の促進を目的として、豊富にメニュー揃えるための各種機材及び消耗品。
  定期的に納入することで、当社は継続して収入が得られる。

 ・同社の複数のサービスをパッケージ化し、FC契約で展開する「ほねつぎチェーン」。
  経営と施術を分離し、それぞれのチャネルで効率的に運営が可能となる。

 ・また、新たに育て始めている介護支援である、「ほねつぎ介護デイサービス」。
  デイサービスのFC展開事業となる。

「世界中の人を健康にしたい」という同社の経営理念そのままに、最終的には
病気になる前に予防する、未病のためのインフラを構築したいのが同社なのだと思う。

この想いがある限り、今後も各システムやサービスの改良や、新たなアイディアを
生み出して世の中の役に立っていくのだろうと考えている。

まだまだ初期投資にお金が掛かるアーリーステージなのだと思っており、その蒔いた種が
やがて発芽し収穫出来る様になる時が必ず来るだろう。

少しずつ地固めしながら、今後も大きく成長し羽ばたいて行ってほしい。
先ずは 1,600円台の奪回を楽しみに、継続して投資を続けて行きたい。

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00221]

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. コムチュア

    3844 コムチュア から株主通信。Forbesアジア200社に選ばれお墨付き
  2. アビスト

    6087 アビスト への株式投資
  3. 割切投資

    [割切投資] 3965 キャピタル・アセット・プランニング に新規投資
  4. MS-Japan

    6539 MS-Japan 19年3月期・1Q決算 68%増益、株式4分割
  5. コムチュア

    3844 コムチュア 通期予想を上方修正・純利益+14.7%、株価は下落
PAGE TOP