ウェルネット

2428 ウェルネット 今期予想は19%減益、50円配当も今期まで

2428 ウェルネット が4月26日の大引け後、2019年6月期・第3四半期の決算を発表した。
また併せて、未開示だった通期業績予想を発表した。

指標毎の着地状況と通期予想は、下表の通りとなった。

実績 前期比 通期会社予想 前期比
売上高 76.22億円 +2.7% 100.00億円 +2.2%
営業利益 4.49億円 ▲22.9% 5.60億円 ▲17.4%
経常利益 4.70億円 ▲21.8% 5.80億円 ▲18.1%
純利益 3.24億円 ▲17.5% 4.00億円 ▲19.2%

今期も前期比で経常利益が ▲18%、純利益で ▲19%と大幅な減益予想となった。
今期予想に対する3Qの実績は、それぞれ 81%の進捗率となっている。

<「支払秘書」の状況>
・筑邦銀行、鳥取銀行、仙台銀行と新たに接続を完了。
・北陸電力で新たにサービス開始。
・ピーチアビエーション(航空券購入)で新たにサービス開始。
・ECサイト「Qoo10」で新たにサービス開始。
・「バスもり!」採用路線での本格導入が始まり、適用路線は65路線に拡大。

<「バスもり!」の状況>
・取扱路線は 280に(2Q時点では250程度)。
・増加した、チケットバリエーションの効果も発現。
・今期末に 300路線への適用を目指し、営業活動を継続。

「支払秘書」はその後も、4月23日までに富山銀行、福井銀行、北洋銀行、筑波銀行と新たに
接続を完了した旨、ニュースリリースが発表されている。

「バスもり!」も新たに3月28日に札幌市内~新千歳空港線の全系統、3月29日に北海道恵庭市、
4月4日に富山県加越能でサービス開始するなど、地道に対象路線を拡大している。

将来に向けて着々と種は蒔かれており、何れ収穫時期が来るだろう。

さて、今後について。

当社は現在、中期経営5か年計画(2016年7月~2021年6月)に基づく事業活動を推進中である。

同計画は、「決済スタイルの急速な変化などの環境変化に対応する活動」により、2021年6月期の
経常利益の目標を50億円としている。

その中で、今回下記の記載があった。

<その他の記載>

今回、先行投資として下記の記載があった。

札幌事業所でのシステム開発、運用を担う優秀なIT人材を確保するため、2019年4月に中央区に
約1700坪の土地を購入、2021年夏の移転を目指し社屋建設を開始する。

私は正に2021年6月期の経常利益 50億円の達成を目的として投資を続けているのであり、
その期日まで後2年3ヶ月である。

その大事な時期と、新社屋の移転が重なっている。
・・・大丈夫かな? という想いが少しある。

そしてこれまではその間の株主に配慮し、株価を下支えする施策として 50円配当の保証があった。
しかし今回、この支えが遂に無くなる事となった。

以下、関連する記載である。

<収益予想と株主還元>

中期経営計画中の配当性向を50%以上(一株当たりの配当が50円に満たない場合でも50円を配当)と
する方針としており、2019年6月期の配当額はこの通りとする。

しかし来期以降は、注力している次世代を担う商材の早期収益化、および優秀なIT人材の確保を担う
札幌新社屋建設などへの投資を優先する。

このため配当性向 50%は維持するが、最低配当額(50円)は2019年6月期までとする方向で検討を
進めている。

表現としては「検討を進めている」となっているが、こう書いた以上もはや確定であろう。

つまり、仮に来期も今期と同様に経常利益:5.8億円、予想EPS:21.36円と同額だとすると、
配当額は 11円に満たない程度となる。

経常利益と配当性向 50%の場合の、想定される配当額は下記の通りとなる。

・経常利益:10億円 → EPS: 36円 → 配当額:18円
・経常利益:25億円 → EPS: 90円 → 配当額:45円
・経常利益:28億円 → EPS:100円 → 配当額:50円

・経常利益:30億円 → EPS:108円 → 配当額:54円
・経常利益:40億円 → EPS:144円 → 配当額:72円
・経常利益:50億円 → EPS:180円 → 配当額:90円

少なくとも、早期に経常利益 20億円台には持って行きたいが、どうなるだろうか。

次に、これまでの株価の推移について。
下図は、同社株式の週足チャートと四半期決算における純利益の推移である。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

株価は2018年12月25日に 866円の底を付けた後は、2月18日に 1,125円の高値を付けて
その後は 1,000円台で小刻みな値動きを続けている。

しかし今回の発表により、3桁台への陥落は確実であろう。

そして落ちる所まで落ちた後は、最後の50円保証配当の権利落ちとなる6月26日までは
短期の配当狙いの投資家と、今後の成長を期待した投資家による力比べとなりそうだ。

私としてはもうここまでくれば、これまでの地道な種蒔きが実となり経常利益 50億円に
近づくまでは、引き続き投資を続けて行こうと考えている。

社会に役立ちたいという想いが強い企業であり、株主として応援を続けて行きたい。

<ブログ村ランキングに参加中。ランクアップにご協力下さい(→ありがとうございます)>

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00438]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. エスティック

    6161 エスティック 株価 7,000円台達成
  2. ユニバーサル園芸社

    6061 ユニバーサル園芸社 2018年6月期・1Q決算発表
  3. 日進工具

    6157 日進工具 から株主通信、社長の語りで高まる信頼
  4. プロシップ

    3763 プロシップ 20年3月期・3Qは12%減益、進捗率は加速
  5. ヨシムラ・フード・ホールディングス

    PF3銘柄が日経マネー買いベスト6に。2884 ヨシムラ・F・HDに妙味
PAGE TOP