ウェルビー

6556 ウェルビー 41%増益、2020年3月期は23%増益予想

6556 ウェルビー が昨日5月14日の大引け後、2019年3月期の本決算を発表した。

指標毎の最終着地状況は、下表の通りとなった。市場のコンセンサスも併記。

実績 前期比 会社予想
IFIS予想
最終着地率
売上高 57.51億円 +31.8% 55.65億円
58.00億円
+103.34%
+99.16%
営業利益 14.95億円 +47.7% 12.95億円
15.00億円
+115.44%
+99.67%
経常利益 14.71億円 41.1% 12.91億円
15.00億円
+113.94%
+98.07%
純利益 9.91億円 +40.7% 8.34億円
9.80億円
+118.82%
+101.12%

純利益ベースで前期比 40%と、会社予想を上回る大幅増益を達成した。
市場のコンセンサスに対しても、純利益では予想を超過しての着地となった。

着実に成長しており、安心して投資を継続できる実績となった。

当期は、事業所を下記の通り開設。

__・就労移行支援事業所(ウェルビー)・・・・・・・・ 9センター 総数 67
__・児童発達支援事業所(ハビー)・・・・・・・・・・ 5教室   総数 21
__・放課後等デイサービス事業所(ハビープラス)・・・ 2教室   総数 5

ウェルビーは計画に対して 2ヶ所増、ハビー&ハビープラスは計画通りの実績となる。
各事業所は、確実に増え続けている。


画像出所:ウェルビー株式会社 2019年3月期 決算説明資料


画像出所:ウェルビー株式会社 2019年3月期 決算説明資料

各事業所の利用者数と稼働率が向上し、またサービス単価も上昇した。

一方、3ヶ所の事業所の移転と1事業所の収益性悪化に伴い減損処理のため、約 0.2億円の
特別損失を計上している。

また何れも人件費は増加したものの、売上原価率と販管費率を前期比で減らす事に成功し、
売上総利益および営業利益率の向上に結び付けている。

__・売上原価率 : 1.2%向上(60.3% → 59.2%)
__・販管費率  : 1.6%向上(16.5% → 14.8%)

今後も各費用を上手くコントロールし、利益の最大化を目指してほしいと思う。

また期末配当は、従来予想の 3円に対して 4.2円で株主総会に付議する事となった。

_
また、同時に発表した2020年3月期の業績予想は下表の通りとなった。
市場のコンセンサスも併記した。

会社予想 前期比 IFIS予想 前期比
売上高 67.37億円 +17.2% 71.00億円 +23.46%
営業利益 17.88億円 +19.6% 19.50億円 +30.43%
経常利益 17.87億円 +21.5% 19.50億円 +32.56%
純利益 12.16億円 +22.6% 12.70億円 +28.15%

前期の実績よりは控え目とはいえ、経常利益で 21.5%の増益予想である。
コンセンサスとは開きがあるが、不可能な数字とは思えない。

今期も引き続き、拠点開設の継続に注力するとしている。

__・就労移行支援事業所(ウェルビー)・・・・ 6センター
__・療育事業所(ハビー、ハビープラス)・・・ 6教室
__・合わせて、前期末 93拠点 → 今期末 105拠点とする計画


画像出所:ウェルビー株式会社 2019年3月期 決算説明資料

是非とも超過しての実績を達成し、投資家の期待に応えてほしいと思う。
配当予想については、年間で前期の 7.2円から 8.8円に増配の予定である。

また4月25日に、子会社「ウェルビーリンク」を設立した。


画像出所:ウェルビー株式会社 2019年3月期 決算説明資料

・職務選定・創出サポート
_障がい者雇用で業務の選定に困っている企業に対し、新たな仕事を創出・提案する。

・企業向け研修
_企業の意向に合わせ、必要な障がい者雇用に関する研修を提案する。

・障害者向け個別サポート
_課題発生時に、企業と従業員双方に長期的なメリットとなる様にサポートする。

・人材紹介
_企業の要望と障がいのある求職者の経験と希望を聞き、マッチングをサポートする。

・サテライトオフィス
_企業と雇用契約を結んだ障がい者が働き、その業務管理及び雇用管理をサポートする。

企業と障がいのある方との良い橋渡し役となる様、こちらも成長して行ってほしい。

_
最後に、これまでの株価の動きを確認してみる。
同社株式の週足チャートおよび四半期決算における純利益の推移は、下記の通りである。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

株価は1年前の2018年3月期本決算の発表後に上昇し 1,400円台に到達した後は、この位置で
ボトムラインを形成している。

昨日の決算発表を受けて本日は ▲60円と下落したが、今期予想もコンセンサスには届かな
かったものの 22%以上の増益であり、もっと評価されて良いと考えている。

ここからボックスをもう一段上げて、1,900円から 2,200円の展開となる事を願っている。

もちろん今後の持続的な成長を期待して、引き続き長期投資のスタンスである。

<ブログ村ランキングに参加中。ランクアップにご協力下さい(→ありがとうございます)>

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00450]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. 山田コンサルティンググループ

    4792 山田コンサルティングG 19年3月期・1Q決算を発表、57%減益
  2. 山田コンサルティンググループ

    4792 山田コンサルティンググループ への株式投資
  3. ソーバル

    2186 ソーバル 今期10%増益、3円増配と自社株買い発表でストップ高
  4. ジャパンマテリアル

    6055 ジャパンマテリアル 19年3月期・1Q決算を発表、63%増益
  5. 投資方針

    目先は膠着しそうなので、IPOやセカンダリーへの投資に挑戦
PAGE TOP