リログループ

8876 リログループ 19年3月期は20%増益、新中計を発表

8876 リログループ が5月14日の大引け後、2019年3月期の本決算を発表した。

指標毎の最終着地状況は、下表の通りとなった。市場のコンセンサスも併記。

実績 前期比 会社予想
IFIS予想
最終着地率
売上高 2508.64億円 +11.3% 2500.00億円
2499.86億円
+100.35%
+100.35%
営業利益 178.67億円 +16.3% 184.00億円
183.80億円
+97.10%
+97.21%
経常利益 200.72億円 +18.5% 200.00億円
201.25億円
+100.36%
+99.74%
純利益 130.05億円 +20.6% 125.00億円
129.00億円
+104.04%
+100.81%

純利益ベースでは前期比で +20%の増益で着地し、最高益を更新した。
また会社予想に対する達成率は 100%を超過し、コンセンサスにも届いた。

<国内事業>

_・借上社宅管理戸数が堅調に積み上がり、管理手数料収入が伸長した。
_・賃貸管理事業は、管理戸数が前期を上回って推移。
_・福利厚生代行サービスにおける、会員数が増加。
_・ホテル運営など、関連事業が堅調に推移した。

_以上により、売上高は前期比 +13.2%、営業利益は同 +22.9% となった。

<海外事業>

_・赴任支援世帯数が前期を上回って推移、ビザやチケットの手配件数が増加。
_・北米における、アパートの稼働率が堅調に推移。
_・住宅斡旋件数や、日本人駐在員向けサポートサービスの顧客企業数が増加。

_以上により、売上高は前期比 +0.4%、営業利益は同 +8.0% となった。

_
また、同時に発表した2020年3月期の業績予想は下表の通りとなった。
市場のコンセンサスも併記した。

今期予想 前期比 IFIS予想 前期比
売上高 2800.00億円 +11.6% 2730.76億円 +8.85%
営業利益 —億円 —% 213.56億円 +19.5%
経常利益 —億円 —% 231.20億円 +15.2%
純利益 141.00億円 +8.4% 148.16億円 +13.9%

会社予想は、売上高はコンセンサスを上回り +11%の増収となった。
また営業利益および経常利益は、予想値を発表していない。

純利益は、コンセンサスが上回り 14%近い増益予想となっている。

引き続き、借上社宅管理、福利厚生、賃貸管理などのストックビジネスで管理戸数や
会員数の堅調な推移を見込み、また周辺事業における収益の積み上げを図る。

_
また5月23日には、中期経営計画「第三次オリンピック作戦」の策定を発表。

_・23期連続増収、14期連続最高益更新、20期連続増配など連続更新を目指す。
_・ROEは20%を上回る水準を維持できる様に努める。(前期実績:27.5%)

なお、期間中にIFRS(国際会計基準)への移行を検討するとしている。

そして業績目標は、下記の通りである。
IFRSへの移行検討に伴い、連結業績目標を経常利益から税引前利益に変更している。

20年3月期 21年3月期 22年3月期 23年3月期
売上高 2,800億円 3,100億円 3,400億円 3,700億円
純利益(税込) 225億円 248億円 286億円 355億円

前期の税引前利益は、190.76億円となる。
よって、各前年度に対する目標増益率は順に、+17.9%、+10.2%、+15.3%、+24.1% となる。

中々の増益率が並んでいる。

また、ホテル運営とリゾート事業を統合して環境事業とするなど、事業セグメントの
変更を行っている。

セグメント別の施策として、

_・借上社宅管理事業
__外国人労働者の増加に伴い、家具付き賃貸社宅への対応を強化

_・赴任支援事業
__子会社化した、BGRSの世界8ヶ国14ヶ所の拠点で日本企業を強力にサポート

_・福利厚生事業
__培った基盤を活かし、CRM(顧客管理)事業を展開

_・環境事業
__後継者問題を抱える、地方のホテル・旅館の再生に取組む

魅力的な新事業が並んでおり、今後も確実に成長が期待出来そうである。
各施策の展開とその成果について、期待して待つ事としたい。

_
最後に、これまでの株価の動きを確認してみる。
同社株式の週足チャートおよび四半期決算における純利益の推移は、下記の通りである。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

株価は2018年以降、2,500円から 3,400円手前までの範囲でボックス展開となっている。

今回の決算発表まではボックス内での下りラインであったが、新中期経営計画の発表を機に
再び上限を目指して上昇の展開となるだろうか。

中計の内容や目標数値は魅力的なものとなっており、その成果を期待してこれからも長期で
株主として応援を続けて行きたい。

<ブログ村ランキングに参加中。ランクアップにご協力下さい(→ありがとうございます)>

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00459]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. コムチュア

    3844 コムチュア 通期予想を上方修正・純利益+14.7%、株価は下落
  2. ポートフォリオ全般

    株主通信は大事なチャンス。 賢い経営者は疎かにはしない
  3. 東計電算

    4746 東計電算 2017年12月期・3Q決算発表
  4. JACリクルートメント

    2124 JACリクルートメント 19年1Qは+62%でコンセンサス大幅超過
  5. アイ・アールジャパンホールディングス

    6035 IRJHD 大幅増益・増配・自社株買いでストップ高・・そして感動
PAGE TOP