本日2019年8月2日は私にとって、生涯忘れられない記念すべき日となった。
1997年に、個別株式への投資を開始してから22年(ブランクあり)。
2013年に、今回の成長株への長期投資を始めてから6年。
遂に、この日を迎えた。
それも日経225は ▲453円という、相場の女神は微笑みとは真逆の逆境の中で。
ポートフォリオの中から、記念すべき第1号のテンバガー銘柄を輩出した。
6035 アイ・アールジャパンホールディングス。
寺下社長を筆頭とする経営陣、および従業員の皆様には本当に感謝したい。
そしてこれからも引き続き宜しくお願いしたいと、本当に心から思う。
本日を以て、その成長に敬意を表して同社を「殿堂入り」として位置付けたい。
_・・・
6035 アイ・アールジャパンホールディングス が本日の正午、2030年3月期の
第1四半期決算を発表した。
指標毎の着地状況は、下表の通りとなった。市場のコンセンサスも併記。
実績(億円) 前期比(%) 対通期会社予想 進捗率(%) |
通期予想(億円) 前期比(%) 直近進捗率(%) |
|||||
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 会社 | IFIS | |
売上高 | 2169 +56.3 +36.15 |
– | – | – | 60.00 +24.3 +36.15 |
58.00 +20.15 +37.40 |
営業利益 | 12.42 +121.8 +57.7 |
– | – | – | 21.50 +49.9 +57.7 |
21.00 +46.44 +59.14 |
経常利益 | 12.41 +114.9 +57.72 |
– | – | – | 21.50 +48.5 +57.72 |
21.00 +45.13 +59.10 |
純利益 | 8.47 +115.5 +58.41 |
– | – | – | 14.50 +48.4 +58.41 |
14.20 +45.49 +59.65 |
売上高は前期比 +56%、各利益は 2倍以上とスタートの1Qから大きく伸ばして来た。
早くも通期予想を上方修正、売上高は 7%増、営業・経常利益は15%増、純利益は 16%増である。
加えて、これだけ予想を伸ばしても各利益の進捗率は既に 6割近いという、驚愕さである。
2Qの進捗率を見ている様であり、一体全体今期はどこまで伸ばしてくるのであろうか?
楽しみで楽しみで仕方がない、この頃である。
_
<決算短信より>
・株主は企業の収益成長ドライバーの不足、社外取締役によるコーポレートガバナンスの
_監督強化、株主還元の方針等を問題視し、株主総会の議決権を厳格に行使。
・一段と注目されている、アクティビストを含めた株主提案は過去最高で一部の提案は可決。
・M&A市場でも、支配権争奪や経営再編を目的とした欧米型のM&Aが胎動。
・IR・SRコンサルティングの売上高は、前期比 65.3%と大幅増加。
・アクティビスト、機関株主、個人株主から株主提案を受けた上場企業数は過去最高を更新。
・AI活用のコンサルティングサービス「アクティビスト・アナリティクス」の受託を拡大。
・投資銀行およびFA業務において、ディフェンス/オフェンスの領域に渡り、パイプラインを
_順調に積み上げ。
・社外取締役等人材紹介サービス、取締役会評価サービスの受託も引き続き伸長。
・証券代行の受託決定企業は 69→80社、管理株主数は 315,132→354,784名(1年前→本日)
どれもこれも好調であり、今後の伸びを期待せざるを得ない内容である。
市場のニーズが増える限り、その要請に着々と応じて行く循環が今後も続くのであろう。
_
次に、四季報夏号の記載。
【成 長】
_柱のIR・SRコンサルがアクティビスト活発化で実質株主判明調査を強みに拡大。
_報酬開示等ディスクロ増勢。
_企業防衛、事業再編軸に投資銀行業務も成長。
_増員続くが拠点開設費一巡。
_データ整備等の自動化進む。最高益更新に弾み。連続増配。
【攻 勢】
_株主対応力訴求し証券代行の受託先開拓。
_IPO主体から対象会社拡充。
_投資銀行は上場会社間のM&A案件着実増。
記載の通り、正に最高益更新に弾みが付きそうである。
投資銀行業務の成長が目覚ましく、今後は大きく成長する事を確信している。
_
続いて、本日の値動きである。
前期の本決算発表後の株価は大きく上昇し、その後も引き続き上昇しているだけに今回の
マーケットの求めるハードルは、相当高いものがあったはずである。
しかしこれだけの超絶決算を見せ付けられては、マーケットも素直に反応するしかない。
日経225の大幅下落など、もはや関係がなかった。
全体相場が大崩れの中、上昇率では全市場で燦然と輝くトップとなった。
画像出所:YAHOO! JAPAN
これでより多くの投資家に注目される事となり、今後の長期的な展開が楽しみである。
前日の終値前後で動いていた前場とは一転、当然の事ながら発表を受けた後場は一度も寄らず、
当たり前の様にストップ高大引け比例配分となった。
画像出所:YAHOO! JAPAN
正にスカッと、本当に気持ちの良い反応であった。
そして本日のストップ高により、持ち株の含み益率が 938%となりテンバガーを達成した。
最後に、同社株式の週足チャートと純利益の推移、テンバガーへの道のりは下図の通りである。
チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY
2016年7月に株価 650円で 1,500株を投資後、株式2分割を経て約3年で3,375円となり
買値から 10倍高に到達した。
但しこれは、将来の成長に向けた一里塚でしかない。
当然次なる目標は、ハンドレッドバガーしかない。
今後も晴れの日も雨の日も粛々と保有を続け、上下しながらもその価値が増えて行く事を
夢見て株主を継続して行く考えに、いささかの変化もない。
株主の夢を乗せ、今後も更なる飛躍を実現出来る様に陰ながら応援を続けて行きたい。
<ブログ村ランキングに参加中。ランクアップにご協力下さい(→ありがとうございます)>
[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00483]
おひさしぶりです。やまゆです。以前コメントさせていただいた者です。
ついに,やりましたね。テンバガー達成おめでとうございます。ハンドレッドバガーなんて夢のあること言ってくれるじゃないですか。そのとき,圭壱様は,すでに億りびとでしょうね。
いやあ,昨年の初めに2000円そこそこで,ここを200株何気なく購入できたのはとても幸運でした。その時以来,いまも400株(分割後)売ってません。私でも3倍株になりました。
以前は世界景気について,悲観的なことを述べすぎたかもしれません。年初の大幅下落から,日経平均も持ち直し,ダウに至っては最近まで,2万7千ドルを超える水準でした。わからないものです。とはいえ,今後はなお,わかりませんが。
不肖私も,2ヶ月前からブログに自分の持ち株の状況を中心に書くことを始めました。大方,自分のためのブログとなっていて,ほとんど人に読まれることもありませんし,圭壱様とは,記事の内容も運用規模も比べるべくもありませんが,一度のぞいていただけたら幸いです。「yyfの終値日記」でいけると思います。
それでは,また共にIRJの成長を見守っていきましょう。
やまゆさん、お早うございます。
どうもありがとうございます。
ちょっと興奮していたのか、3時に目が覚めてどうにも覚醒。
そのまま、父親用に購入し今週届いていたPCセッティングやってました(笑)
ハンドレッドバガーは勿論根拠のあるものではなく只の夢ですが、その位の想い入れです。
やはり成長株投資には、夢が必要ですよね。
今後も共に、応援して行きましょう。
ブログ、拝見させて頂きました。
そうそう、配当収入はやはり重要ですよね。
やはり、雪だるまの芯はどんどん大きくしないといけないですよね。
おお、SHOEI保有されていらっしゃるのですね。
いいですねぇ、鉄壁の財務に「高級」商品の強さ、連続増配・・・
成長株投資家にはたまらない銘柄ですね!
境遇が近いので、これからも宜しくお願いします。
圭壱様,こんにちは。
早速,こちらのヘタなブログをご確認いただき,リンクまで貼っていただいて,恐縮です。
影響力はないですが,こちらもリンク貼らせていただきました。
ご指摘のSHOEI,確かに今後も楽しみなのですが,その比率が高すぎて,また,ここの株価も不安定なので,全体的に派手な値動きをします。
他の底上げを図っていこうと苦心しているところです。
こちらこそ,今後ともよろしくお願いします。
やまゆさん、お早うございます。
私は方針として可能な限り平準化しているので、やまゆさんの様な悩みは無いのですが・・・
IRJHDに関しては、当時これは良いと確信したのに何故もっと、せめて130万円分
投資しなかったのかと悔やむこの頃です。
まぁ、この手の後悔は株式投資においては避けられませんが。
他銘柄の比率を変えるチャンスが来ると良いですね。
圭壱 さん,こんにちは。
前回でひとまず終わりにしようと思ったのですが。もう少しお許しください。
私のところで,SHOEIが突出しているのは,十年以上前買い始めた後,長期の低迷期に入り,かなりの数ナンピンしてきたのが一つの原因です(他にも紆余曲折ありましたが)。今後,まとまった株数保有している銘柄が複数成長して,多極化したクラスターで形成されることが理想です。その点,圭壱さんのところは,有力,有望なところが多極化されていてると見えます。
IRJHDに関して,かなりまとまった数持っておられるようですが,それでも後悔があるのですね。バフェットにしても,これまで失敗と後悔の連続だときいたことがあります。
長期投資の世界も奥が深いですね。
やまゆさん、コメントありがとうございます。
長期の低迷期にナンピン、そして大復活という経験が私にはほとんど無く、
乗り越えられたというのは相当の信念が無いと出来ず、素晴らしいです。
今後増資した銘柄が大きく成長し、理想の姿になって行くと良いですね。
長期投資では、成功も失敗も大きくブレがちなため投資前、そして実際にそうなった時の見極めが大変ですが、そこにやり甲斐もあります。
今後もお互い、切磋琢磨していきましょう。