投資方針

全体相場がもう一段下がるまで、まだまだ我慢

本日の日経225は一時前日比 ▲600円以上と大幅下落しながらも最後は陽線となり、
結局は前日比 ▲134円で終わった。

直近3日間の結果は、

_・8月2日 ▲453円
_・8月5日 ▲366円
_・8月6日 ▲134円

と、合計で 1,000円弱の下げとなった。

しかし 21,000円程度から大きく下げても一旦は途中でリバウンドしてしまい、想定している
位置まで下がって来そうもない。

2018年2月の急落から12月の急落まで、そのインターバルは 10ヶ月。
同様にそこから 10ヶ月後は、2019年10月となる。

やはり増税も重なる10月から12月頃までが、ボトムを付けそうな時期と予想している。

今のチャートだと、1回リバウンドした後の2回目の下げで、丁度10月に差し掛かりそうだ。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

この3日間、長期投資PFの評価総額は

_・8月2日 +71万円
_・8月5日 +24万円
_・8月6日 +28万円

と、奇跡的にプラスを維持してきた。

全体相場が大きく下落する中で、自分のPFが逆行高で上昇するのは非常に珍しい。

このまま自分のPFの評価総額が減らずに、全体相場が下落して追加投資出来れば最高である。

勿論、現実にはその様な事はありえない。
IRJHD もいつまでも上昇しないし、今日は 山田コンサルティンググループ がやらかした。

長期投資PFの評価総額が一時的に大きく減少してでも、全体相場が大きく下落して
狙い通りの追加投資が出来れば良い。

追加の投資はまだまだ我慢して、じっくりとその時が到来するのを待つ事とする。

<ブログ村ランキングに参加中。ランクアップにご協力下さい(→ありがとうございます)>

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00486]

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. SRAホールディングス

    3817 SRAホールディングス 2Qは特別損失で11億円の最終赤字に
  2. 投資全般

    日中貿易戦争勃発。 遂に底割れの展開に
  3. ウェルビー

    6556 ウェルビー 20年3月期・3Qは23%増益、市場は好反応
  4. 投資方針

    投資銘柄をどの様に決定するか
  5. 日本エス・エイチ・エル

    4327 日本SHL への株式投資
PAGE TOP