ポートフォリオ月間状況

ポートフォリオ状況 (20/12/04) 1日だけ1億円到達、此処から再始動

<Written by 圭壱(Twitter : 圭壱@長期投資)>

月間ポートフォリオ状況について記載する。
2020年12月・第1週末時点のポートフォリオ状況は、下記の通りとなった。

__評価総額  : 9,806万円   前回比  : +1,543万円 (+18.7%)
__含み益率  : +546.4%

【2019年末からの、PFの単純増額率】
__昨年末評価総額 : 5,988万円
__現在の評価総額 : 9,806万円(+63.8%)

評価総額は、今月に入り大きく増えた。

_
長期投資PFにおける、前回結果と期間中の最大・最小・最終結果、及び各含み益の変動率は、
下記の通りとなった。

区分 日付 投資総額 評価総額 含益総額 含益率
前回結果 11/06 1,517万円 8,263万円 6,746万円 444.63%
期間最大 12/01 1,517万円 1億47万円 8,530万円 562.24%
期間最小 11/10 1,517万円 8,261万円 6,744万円 444.56%
今回結果 12/04 1,517万円 9,806万円 8,289万円 546.36%

12月1日、遂にその時を迎えた。
株の長期投資PFの評価総額が、遂に1億円に達した。僅か1営業日ではあったが。
当日の各銘柄の評価金額は、下表の通りであった。

長期投資を開始して7年。とうとうこの日を迎える事が出来た。
これを一つのステップとして、新たなスタートを切る心境である。
_
また、月間(20/11/09 ~ 20/12/04)の長期投資PFの評価総額の推移は、下図の通りとなった。

※ボラティリティは正式な計算式によるものではなく、単純な変動率。
変動率 = 期間中の変動額 ÷ 前回の評価総額 × 100 (%)

ボラティリティは前回の 13%台から大きく上昇、増加率は 18%と大きく増えた。
評価総額は1日だけ 1億円を突破、最後は初の 9,000万円台での終了となった。

_
また、同じく直近3ヶ月間(20/09/07 ~ 20/12/04)での推移は、下図の通りとなった。

3ヶ月を振り返ると前半はボックスでの動きであったが、11月後半からは相場上昇と共に
一気に上値を追う展開となり、ほぼ高値圏での着地となった。

_
また期間中の売買は、下記の通りとなった。

_【長期投資PF】
___売り :無し
___買い :無し

_
次に、直近3年間の長期投資PFの投資総額と評価総額、TOPIXの推移は下図の通りとなった。

※TOPIX株価指数は、2倍している。

一気に昇り詰め、1億円の大台が見えて来た。

投資総額は 3年前の2018年1月の 2,307万円に対し、現在は 1,517万円と ▲34%。
評価総額は 3年前の2018年1月の 4,786万円に対し、現在は 9,806万円で約 2倍に。

投資機会を逸している様にも思えるが、チャンスは何れまた来るだろう。

_
そして、2009年に上場個別株式への投資を再開して以降の、投資資産の推移は下図の通りである。

※TOPIX株価指数は、2倍している。

今後も出来る事は、愚直に長期投資を続けて行く事だけである。

_
次に、月間の各指数および長期投資PFの各銘柄の変動状況は、下表の通りとなった。
黄色の網掛けは月間変動率がマイナス、ピンク色の網掛けは含み損を表している。

<各指数>

日経225が一番強い。これまで我慢を強いられた、大型割安株の巻き返し相場となった。
そして東証マザーズが唯一、微マイナスで終了。
これまでの沸騰相場から、少し冷静になるべき時であろう。

<PF各銘柄>(月間変動率の昇順)

1位は エスティック で堅調に上昇を続けてきた。やはり中国での自動車関連の回復を背景に
業績回復への期待が高まっているのだろう。2019年初頭には 8,000円を超えた株である。

今期の配当予想は前期実績 97円→42円と大幅減配ではあるが、緩やかな回復を期待したい。

2位は IRJHD。PFの評価総額が増えたのも、この銘柄の力が大きい。
年末に向け、ラストスパートで飾ってもらいたいがどうなるか。

この2銘柄が3割以上の上昇と、他を引き離し圧倒的であった。

3位以下は、8位までの 6銘柄が 10%台の上昇となった。
何れも、実質的な上場来高値を更新している。

一方の下落は、3銘柄となった。

ジャパンマテリアル は 11月9日の大引け後に 2Q決算を発表。

売上高:▲2.1%、経常:+24.6%、純益:+26.1%で通期予想に変更無し。
微減収の大幅増益であったが、翌日の株価は 1,500円程度から 100円以上売られてしまった。

マニー は引き続き弱い動きだが、今は我慢の時と認識している。
最下位の プロシップ は業績が弱い訳でもなく、不可解だ。気にしない事にする。

<PF各銘柄>(評価損益率の昇順)

<記録更新>

_・IRJHD が前回の 39バガーから 51バガーに大躍進。
_・日本M&Aセンター が 4バガーを達成。

_・コムチュアが再びテンバガーにリーチ。悲願達成まであと一息。
_・M&Aキャピタルパートナーズ が 8バガーにリーチ。

<順位変動>

_・エスティック が 3ランクアップ。

_
さて、泣いても笑っても2020年の株式市場も残す所、あと18営業日となった。

11月に入ってからは脇目も振らずに上昇して来たが、ラストスパートとなるのか。
それとも、流石に息切れして失速してしまうのか。

何れにしろ、長期投資家の私としては見守るだけである。

次回は、2020年の年間状況を大納会の結果で、そして月間状況は来年 2月5日大引け後の結果で
それぞれPF状況を纏める予定である。

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00586]

★ブログ村に参加・ランキングされています。 応援宜しくお願いします。
ブログ村ランキング(株 中長期投資)
ブログ村ランキング(株の基礎知識)

★アフィリエイトプログラムです。 ご利用お待ちしております。
・アマゾン ===> Amazon
・楽天市場 ===> Rakuten
・ヤフーショッピング ===> Yahoo!ショッピング



コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. 日進工具

    6157日進工具 2018年3月期・2Q決算発表
  2. 割切投資

    [割切投資] 3965 キャピタル・アセット・プランニング 株価は底無し沼
  3. ユニバーサル園芸社

    6061 ユニバーサル園芸社 がモーニングサテライトに登場
  4. 投資方針

    相場が不明瞭の時は、王道銘柄への投資も考えてみたい
  5. アトラ

    6029 アトラ 株価は現在悪路を走行中、走破なるか?
PAGE TOP