ポートフォリオ月間状況

ポートフォリオ状況 (18/03/02) ~評価額 7.8%減少~

月間ポートフォリオ状況について記載する。
2018年3月・第1週末時点のポートフォリオ状況は、下記の通りとなった。

評価総額 : 5,038万円
前回比  : ▲428万円 (▲7.8%)

前回結果と期間中の最小・最大・最終結果、及び各含み益の変動率は下記の通りとなった。

区分 日付 投資総額 評価総額 含益総額 含益率 前回比
前回結果 02/02 2,307万円 5,466万円 3,159万円 136.9% +29.5%
期間最小 02/14 2,307万円 4,716万円 2,409万円 104.4% ▲32.5%
期間最大 02/05 2,307万円 5,306万円 2,999万円 130.0% ▲6.9%
今回結果 03/02 2,307万円 5,038万円 2,731万円 118.4% ▲18.6%

※前回比 : (各日含み益総額 – 前回含み益総額) / 前回投資総額 × 100

昨年7月に旧ブログを始めて以来、これまで月間では順調に評価増額を積み上げて来たが、
ここに来て初めての減少となった。

評価総額は400万円以上が溶けて蒸発。
過去50年以上の実生活で、一度に400万円以上を消費したのは不動産取得の2回しかない。

それでも、投資総額の2倍以上を保つ結果となった。

期間中(18/02/02 ~ 18/03/02)の評価総額およびTOPIXの推移は、下図の通りとなった。

※TOPIX株価指数は、3倍している。

2月2日に対する3月2日の変動率は、TOPIX:▲5.3%に対して評価総額:▲7.8%となった。
PFの評価総額は、TOPIXに対して上下の振れが大きいのが災いしている。

<月間(18/02/02 ~ 18/03/02)の評価総額の推移>

前回とは打って変わり、1日目の2月5日が 5,306万円で最大となった。
そして日経225・TOPIXが大底を付けた7日目の2月14日に、4,716万円と最小を記録。
そこからは徐々に増えるも3月に入り下落、最終日の3月2日は 5,038万円で着地した。

第1週目 : 5日は ▲160万円、6日は月間最大となる ▲388万円を記録。
      7日は △35万円、8日は △113万円と戻すも、9日の ▲118万円で帳消し。
第2週目 : 13日は ▲72万円、14日は ▲160万円で期間中の底打ち。
      15日は △95万円、16日 △78万円と戻し、4,889万円に。
第3週目 : 19日は引き続き △137万円で 5,000万円台に復活し、以降はキープ。
      引き続き △10万円、△52万円、▲68万円、△36万円と推移。
第4週目 : 26日は △52万円、28日は △67万円と戻し 5,184万円に。
      しかし最後は3月1日は ▲71万円、2日は ▲75万円と連続減少。

前回からの売買は、下記の通りとなった。

売り : 無し
買い : 無し

次に2017年8月からの、各月初時点の投資総額と評価総額およびTOPIXの推移は
下図の通りとなっている。

今月は初めて大きく落ち込んだが、それでもまだ昨年8月からの月間移動平均線上に
ほぼ位置している。今後1ヶ月の動きがどうなるか。

また、月間の各指数およびPF銘柄の変動状況は下表の通りとなった。
PF銘柄は、月間の上昇率の高い順に記載している。


黄色の網掛けは月間変動率がマイナス、ピンク色の網掛けは含み損を表している。
網掛けがないのが良い状態である。

月間の各指数は全て下落。中でも日経225が最大の下落率となった。
日経JASDAQと東証2部が比較的健闘している。東証マザーズはTOPIX並みとなった。

次に個別銘柄であるが、前回は上昇率 30%台が3社、20%台が3社、10%台が5社であったが
今回は上昇したのは4社と、見る影も無い状態である。

上昇率1位、というよりまともに上昇したのは 6029 アトラ のみとなった。

2月5日に2017年12月期の業績予想の上方修正を発表。
営業利益 △33%、経常利益 △27%、純利益 △53% とそれぞれ上方修正し、
翌日6日は全体相場が月間で最大の下げとなる中で逆行高し、一時ストップ高まで買われた。

この日は終値でも10%を超える上昇となり、東証1部での値上がり率第1位を記録した。
翌日以降は一旦大きく下落するも、16日からは再び上昇し月間で21%の上昇率を記録した。

こんな相場環境の中でアトラが1位を取る事になるなど想像もしていなかったが、
今後も将来の大きな成長に向けて、着々と歩んで行ってほしい。

2位となった 4746 東計電算 はその理由が良くわからないが、15日から5営業日連続で
買われ、3%の上昇率となった。

3位の 2317 システナ と4位の 2127 日本M&Aセンターは、共に強い値動きであった。

システナは、2018年3月期の3Q決算と配当増額予想の発表でストップ高した2月2日の
翌営業日から今回の下落に巻き込まれたのであるが、5日は何と更に上昇。

6日からは一旦大きく下落するも、14日に底を打って少しずつ上昇しプラスで着地。

日本M&Aセンター は、2月6日の寄り付き 6,080円で一気に底を打ち、そこからは
粗い値動きとなったがものの少しずつ下値を切り上げ、16日からは安定して上昇して
月間ではプラスで終えた。

2社とも業績の強い事と、直近でのアイドリング期間が相応にあった事で株価には
エネルギーが充満していたのかもしれない。

これ以外の19社は、程度の差こそあるが全て下落となった。

ワースト1位は 2186 ソーバル、2位は 4792 山田コンサルティンググループ で
共に18%台の下落となった。

ソーバルは、会社からのネガティブな発表は特に出ていない。

山田コンサルティンググループは、2月2日に3Q決算を発表している。

増収増益は達成したものの、純利益は 13%増に留まり通期予想に対する進捗率も
約6割と、オンスケには届かなかった事で売られている。

しかし、2月8日以降は小幅な値動きに留まり落ち着きを取り戻してる。

評価総額は前回1月の上昇分は大きく毀損したが、中期的に見ると上昇傾向を保っている。
3月2週目以降の相場は、どんな展開となるのであろうか。

日経225とTOPIXはNYダウに大きく引き離され、既に2月14日の底値とほぼ同じレベルまで
下がっている。

ここから更に底割れすると、戻るのには中々時間を要しそうである。
特にじわじわと下げていく場合は、回復エネルギーも蓄積されないため要注意となる。

しかし何れにしろ、私の手掛けている「成長株への長期投資」では全体相場の動向には
左右されず、投資先企業の成長を信じて投資を継続し、配当の再投資や追加投資により
投資総額を増やして行くのみである。

相場下落の第2幕が到来しても慌てない様にしっかりとシートベルトを着用し、
その動向を見つめて行きたい。

次回は、4月6日大引け後の結果で状況を纏める予定である。

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00210]

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. 投資方針

    株式投資の手法
  2. プロシップ

    3763 プロシップ への株式投資
  3. アビスト

    6087 アビスト 2019年9月期・2Q決算を発表、4%減益
  4. リログループ

    8876 リログループ 2019年3月期・1Q決算を発表、10%増益
  5. ポートフォリオ月間状況

    ポートフォリオ状況 (18/11/02) ~最大ボラ ▲18%・瞬間1,000万…
PAGE TOP