ベネフィットジャパン

2018年新春・お年玉銘柄の状況2

2018年新春・お年玉銘柄のその後の状況について記載する。

※2018年新春・お年玉銘柄については、旧ブログ2018年新春・お年玉銘柄(記事 No.00156)参照

大発会の寄り付きで当該3銘柄に投資した場合の、仮想ポートフォリオを下記に示す。
投資金額が可能な限り均等になる様に、合計で74万円弱を投資した場合である。

2018年5月25日の大引け後現在、仮想ポートフォリオは ▲0.8%の含み損となった。
ディーエムソリューションズが大きく足を引っ張っており、トータルでの均衡まであと一歩である。

以下、各銘柄の状況である。

<3934 ベネフィットジャパン>

5月11日の大引け後、2018年3月期本決算を発表。
同時に発表された、今期の予想と共に記載。

実績 前期比 通期予想 進捗率 今期予想 前期比
売上高 51.72億円 +23.5% 48.67億円 +106.27% 57.06億円 +10.3%
営業利益 7.61億円 +11.7% 7.57億円 +100.53% 8.41億円 +10.4%
経常利益 7.39億円 +11.9% 7.31億円 +101.09% 8.38億円 +13.4%
純利益 5.09億円 +11.9% 4.86億円 +104.73% 5.67億円 +11.4%

売上高は50億円を初めて超え、純利益も予想を超過し 5億円台で最高益を達成した。
今期も、10%を超える増収増益を予想している。

MVNO事業におけるオンリーモバイルの通信利用料、オンリーオプションのサービス利用料、
天然水宅配事業における天然水利用料と、ストックビジネスの収入料課金が順調に増加。

今期も主力のオンリーモバイルのサービス強化、オンリーカスタマイズプランにおける
代理店数の増加等を引き続き行うとしている。

成長志向はとても高い。 是非、遙かな目標に向かって突き進んでほしい。


画像出所:株式会社ベネフィットジャパン 2018年3月期決算説明資料

また同社株式の日足チャートと、今年の四半期決算における純利益の推移は下図の通りとなる。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

今年の大発会の寄り付き 1,134円で投資した場合、5月25日大引け後時点では +20.6%の含み益率と
なっている。

3Q決算発表後の上昇は往って来いとなったが、その後も本決算発表で窓を開けて上昇している。
3月には東証マザーズから1部市場に変更となり、これから益々業績を上げてくれる事を期待。

<4290 プレステージ・インターナショナル>

5月11日の大引け後、2018年3月期本決算を発表。
同時に発表された、今期の予想と共に記載。

実績 前期比 通期予想 進捗率 今期予想 前期比
売上高 331.19億円 +12.4% 330.00億円 +100.36% 360.00億円 +8.7%
営業利益 42.30億円 +12.3% 43.00億円 +98.37% 47.00億円 +11.1%
経常利益 46.38億円 +12.5% 44.00億円 +105.40% 49.00億円 +5.6%
純利益 29.36億円 +5.3% 29.00億円 +101.24% 32.00億円 +9.0%

売上高・純利益とも増収増益で過去最高額を達成した。
今期は売上高は 8.7%増収、純利益は 9.0%の増益を見込んでいる。

売上高は、人材不足により中期事業計画における目標である 350億円には届かず。
どこの企業でも、人手不足が深刻化している。

今期は、ロードアシスト事業、インシュアランスBPO事業、カスタマーサポート事業において
市場の変化に合わせたターゲット市場の選択と集中、及び事業構造の変革を行うとしている。

また同日、今期から始まる3期の中期事業計画を発表。


画像出所:株式会社プレステージ・インターナショナル

2021年3月期の数値目標

 ・売上高 450億円
 ・売上高営業利益率 14% (⇒営業利益 63億円)
 ・ROE 15%
 ・ROA 10%

また同社株式の日足チャートと、今年の四半期決算における純利益の推移は下図の通りとなる。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

今年の大発会の寄り付き 1,434円で投資した場合、5月25日大引け後時点では +10.6%の含み益率と
なっている。

5月までは右肩下がりっぽいボックス相場であったが、本決算発表を機にボックスを抜け出した。

売上高の毎期10%成長と営業利益率の向上で、3年後には営業利益 60億円超えを是非達成してほしい。

<6549 ディーエムソリューションズ>

5月10日の大引け後、2018年3月期本決算を発表。
同時に発表された、今期の予想と共に記載。

実績 前期比 通期予想 進捗率 今期予想 前期比
売上高 104.38億円 +14.3% 104.38億円 +100.00% 112.53億円 +7.8%
営業利益 1.71億円 ▲34.9% 1.74億円 +98.28% 1.50億円 ▲12.1%
経常利益 1.67億円 ▲36.8% 1.70億円 +98.24% 1.50億円 ▲10.3%
純利益 1.10億円 ▲35.4% 1.17億円 +94.01% 1.02億円 ▲6.7%

4月18日には、売上高を上方修正、各利益は全て下方修正を発表し役員報酬を減額している。
売上高は前期比 14%増収となったが、各利益は全て35%前後の減益となってしまった。

純利益は、新春号で会社比で強気の予想(2.2億円)をしていた四季報の半分であった。
これは少々想定外であり、誤算であった。

更に、今期の予想も増収減益となっている。
この数字は、同じ新春号の四季報予想(2.6億円)に対して約 39%に過ぎない。

今期は、前期に開設した日野フルフィルメントセンターでのサービスや同じく投資した
発送設備の機械化により、サービスの更なる拡大を推進するとしている。

一方で全社的な傾向として、機械設備や新拠点開設等の先行投資に伴う費用が増加しており
増収減益を見込んでいる様である。

前期の下方修正の理由も、人材採用強化を目的とした新宿オフィス開設やバーティカルメディア
サービスにおける広告収入が減少したこと等を挙げている。

ダイレクトメール事業は今後も多くのパートナーと契約し、成長させて行く方針で成長に期待。


画像出所:ディーエムソリューションズ株式会社 2018年3月期第3Q決算説明資料

また同社株式の日足チャートと、今年の四半期決算における純利益の推移は下図の通りとなる。


チャート出所:YAHOO! JAPAN by WORKS TECHNOLOGY

今年の大発会の寄り付き 2,230円で投資した場合、5月25日大引け後時点では ▲37.2%の含み損率と
なっている。

3Q決算発表前に2月の相場環境悪化で大きく下落し、発表後は更に大きく下落。
その後も元に戻ることなく底這いを続け、本決算発表で更に下げている。

DM発送をワンストップで手掛けており、機械や設備への投資はどうしても必要になってくる。
今期も引き続き減益の予想は中々厳しいが、少しでも上回っての着地を期待したい。

そして先行投資費用を回収出来た時には、大きく増益になる事を期待して投資したい。

[成長株への長期投資~経済的自由人を目指して~ 記事 No.00259]

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

管理人プロフィール

 Author : 圭壱

 Twitter : 圭壱@長期投資

 50代の会社員。

 2013年より日本株を対象とした

 成長株への長期投資を実践。

 投資先企業の活動を通じた社会貢献と同時に、投資

 資本の成長を目指す。 最終目標は経済的自由人。

 詳細は ---> 管理人プロフィール

保有株式の年末評価額 (単年率・累計率)

 2013年12月  1,560 万円でスタート

 ・2013年   1,567 万円 ( +0%

 ・2014年   1,923 万円 ( +23% ・ +23%

 ・2015年   2,297 万円 ( +19% ・ +47%

 ・2016年   2,695 万円 ( +17% ・ +72%

 ・2017年   4,739 万円 ( +76%+203%

 ・2018年   4,180 万円 ( ▲12%+166%

 ・2019年   5,988 万円 ( +43%+283%

 ・2020年   9,634 万円 ( +61%+517%

 ・2021年   6,549 万円 ( ▲32%+319%

カテゴリー

  1. ソーバル

    2186 ソーバル 2020年2月期・1Q決算は13%増益で着地
  2. 投資全般

    投資は、自分で考えて実行する事に意義がある
  3. ソーバル

    2186 ソーバル 2019年2月期・3Q決算を発表、 2.2%増益
  4. ポートフォリオ全般

    四半期決算総括 PFの半数が下落相場に飲まれる
  5. リログループ

    8876 リログループ 2019年3月期・2Q決算を発表、22%増益
PAGE TOP